教授にメールを送るのって緊張しますよね。どう書けば失礼にならないのか、また返事がこなかったらどうしよう…など不安になったり。そこで、この記事では大学生の筆者が教授へのメールの書き方を伝授します!
メールの書き方
宛先
宛先は授業で配られたレジュメやシラバスに掲載されていることが多いです。
件名
件名は、 ○曜日△限目「講義名」「要件」「所属学部・学科(又は、学籍番号)」「フルネーム」にしましょう。
例)月曜日3限目英語Ⅰ 第3回講義の質問 国際学部英語総合学科(A123)山田太郎

先生は毎日数十件のメールがきているよ。見落とされないようにしっかり書こう!
本文
まずは宛名を書きましょう。その後に、挨拶文を書き、名乗ります。
次に、自分の聞きたいことまたは、連絡したいことを記します。

名乗るとき、他大学の先生には大学名を明記するのを忘れずに。国家資格を目指す学科の学生さんは同じ学科の先生なら学籍番号と名前だけでも通じると思うよ。
挨拶の言葉一覧
- お世話になっております。
- ご無沙汰しております。
- 初めてメールをいたします。
- 度々申し訳ありません。
- 返信が遅れてしまって申し訳ありません。
締め
締めの言葉は相手を思いやる言葉にしましょう。大学の先生は、言ってしまえば本業は研究です。忙しいところ、メールを返信してもらうため、丁寧なメールを心がけましょう。
締めの言葉一覧
- よろしくお願いいたします。
- お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけたら幸いです。
- ご期待に添えず、誠に申し訳ありません。
- 誠にありがとうございました。
署名
署名は大学・学部・学科名のように、自分の所属場所と学年・学籍番号・名前を書くようにしましょう。

署名は設定を行えば新しいメールを送る際、自動に記入してくれるよ。手間が省けるから設定しておこう。
メールの例文
〇〇先生
いつもお世話になっております。A123山田太郎です。
月曜日3限英語Ⅰの講義で質問があります。be動詞と一般動詞は、どういう違いがありますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
山田大学国際学部英語総合学科 1年 A123山田太郎

⚠上のようなネットや本で調べたら分かるようなことはメールせずに、自分で調べよう!
テンプレート
〇〇先生
お世話になっております。学部 学科(または学籍番号) です。
の講義でご質問があります。
以下内容~~~
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
大学 学部 学科 年 「学籍番号・フルネーム」

上のテンプレートをコピペして、活用してね!
最後に
メールは独特な言い回しがあって、慣れないですよね…。筆者も最初はネットで調べて、真似をして書いていました。こんなかしこまったビジネスメールで、変なやつと思われないか心配になったりもしました。(笑)しかし、メールをしっかり書けば、「この子しっかりしているな。」と印象も良くなると思います。メールを書くことは、回数をこなせば徐々に慣れていきます!最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント