
最近「投資」ってよく聞くけど、僕みたいな大学生も始めるべきなのかな…?

投資って難しそうだよね。この記事では、投資をしている大学生の私が投資のメリット・デメリットについて紹介するよ。
大学生から投資を始めた方が良いのか

結論から言いますと、始めるべきだと思います!
大学生から投資を始めるメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 貯金よりも、お金が増えやすい
- 若いうちから始めることで、複利の恩恵を受けやすい
- 投資の経験を積める
- 海外・国内情勢に興味を持つきっかけとなる
貯金よりも、お金が増えやすい
楽天銀行 0.02%
三井住友銀行 0.001%
イオン銀行 0.001%
定期預金や外貨預金の預金金利|楽天銀行 (rakuten-bank.co.jp)
円預金金利 : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)
預金金利(定期預金・普通預金) |イオン銀行 (aeonbank.co.jp)
普通預金だと有名な銀行3社では年利0.001~0.02%くらいで、1年100万円を預けたとしても10~200円です。一方、投資の利回りは3~5%ほどと言われて、100万円投資したとすると、3~5万円増やすことができます。また、デメリットと捉える方もいますが、お金を引き出しにくいので、無駄にお金を消費しなくなり、貯蓄しやすくなると言えます。

銀行口座は安心感はあるけど、預けていても恩恵はあまり受けられないのか。投資は、不確実だけど、お金は増やしやすいんだね。
若いうちから始めることで、複利の恩恵を受けやすい
出典:金融庁Webサイトhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/basic/index.html
グラフを複利を具体的に説明します。例えば、利回り10%で100万円を1年間運用した場合、100万円×0.1=10万円となり、資産は110万円になります。翌年も運用したならば、1年で10万円ではなく、110万円に利回り10%がかけられるので、110万円×0.1=11万円となります。この1万円分は前年に得た10万円についた利子です。
上のグラフは、ぼやけて見にくいですが参考にしてください。すみません。
投資の経験を積める
若いうちに投資を体験しておくことで、将来投資を用いて資産形成をしておきたいなというときに、一から勉強せずにすぐに投資を始めることが出来ます。また、就職活動で面接官と投資の話で盛り上がるなんてこともあるかもしれません。
海外・国内情勢に興味を持つきっかけとなる
日常的に世界や国内での出来事に興味を持ち、知ろうとしていますか?(私は全く興味がありませんでした汗)株価と世の事件はつながっているんです。なぜなら、投資をしているのは人間だから。世間の情報を見て、株を売るか、買うかを決めています。この事実を知った上で投資をするなら、海外・国内情勢に興味がわきませんか!
デメリット
- お金が減るリスクがある
- 緊急時にすぐ使えない
- 不安要素になる
お金が減るリスクがある
株価が暴落することで資産が減少したり、手数料や税金で取られたりなど、勉強しておかねばお金が減ることは十分にありえます。

手数料→手数料が低い証券口座を選ぶ
税金→非課税のNISAを使用すると良いよ。
緊急時にすぐ使えない
貯金の場合はすぐに銀行口座から引き出して使うことが出来ますが、株はそうはいきません。株を売り(手数料や税金がかかる)、証券口座にお金が振り込まれます。そして、銀行口座に移し、お金を得ます。これらの処理は日数がかかるため、すぐに取り出せません。

緊急時でも即座にお金を使えるように、投資は余剰資金で行おう。
不安要素になる
株価が下落していないか毎日そわそわして気が気じゃなくなる人もいます。日々の生活に支障がでるくらい不安を感じる人はやめておきましょう。

私は全世界株に積立投資しているけど、毎日株価は確認してないよ。忘れていることが多いかな。短期投資だとずっと株価を気にしないといけないよ。
おすすめの投資方法
出典:金融庁Webサイト https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/attention/01/01_05.html
最もおすすめの投資法は、リスクの少ない積立投資です。積立投資とは、長期に渡って積立てていきます。上のグラフ、ぼやけてて見にくいですが、ご覧ください。株価は上下していますが、長い目で見ると株価は上昇していますね。
だだし、これは過去の市場。将来を保証するものではないので、長期で損をし続けることもありえます。
投資の始め方【簡単5ステップ】
- 資金を調達する
- 証券会社に申込み
- 証券口座ゲット
- 投資先を決め、投資する
ざっと道のりを示すとこんな感じです。SBI証券、楽天証券、LINE証券などでは100円から投資可能なので、20歳以上なら今すぐ始めることも出来ます。
証券会社
取引画面の見やすさ、手数料の安さ、取り扱い銘柄の多さなど証券会社によって異なります。自分に合ったものを選びましょう。
楽天証券
【楽天証券】口座開設キャンペーン | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)
SBI証券
【SBI証券】ネット証券口座開設数No.1|SBI証券 (sbisec.co.jp)
LINE証券
口座開設の流れ | LINE証券 (line-sec.co.jp)
最後に
以上のメリット・デメリットから、投資は自分に適するものか吟味してください!個人的には始めることをおすすめします。
ありがとうございました!
コメント